「論語」の記事一覧
君子は蓋し闕如たり 君子は其の知らざる所に於いては蓋し闕如たり。名正しからざれば則ち言順わず、言順わざれば則ち事成らず。(子路第十三) くんしはそのしらざるところにおいてはけだしけつじょたり。なただしからざればすなわちげ […]
爾の知る所を挙げよ 曰わく、爾の知る所を挙げよ。爾の知らざる所、人其れ諸を舎てんや。(子路第十三) のたまわく、なんじのしるところをあげよ。なんじのしらざるところ、ひとそれこれすてんや。(しろだいじゅうさん) 【訳】 先 […]
賢才を知りて之を挙げん 仲弓、季氏の宰と為りて政を問う。子曰わく、有司を先にし、小過を赦し、賢才を挙げよ。(子路第十三) ちゅうきゅう、きしさいとなりてまつりごとをとう。しのたまわく、ゆうしをさきにし、しょうかをゆるし、 […]
倦むこと無かれ 子路、政を問う。子曰わく、之に先んじ、之を労う。益を請う。曰わく、倦むこと無かれ。(子路第十三) しろ、まつりごとをとう。しのたまわく、これにさきんじ、これをねぎらう。えきをこう。のたまわく、うむことなか […]
友を以て仁を輔く 曾子曰わく、君子は文を以て友を会し、友を以て仁を輔く。(顔淵第十二) そうしわいく、くんしがぶんをもってともをかいし、ともをもってじんをたすく。(がんえんだいじゅうに) 【訳】 曾先生が言われた。 「君 […]
子貢、友を問う 子貢、友を問う。子曰わく、忠やかに告げて善く之を道き、不可なれば則ち止む。自ら辱めらるること無かれ。(顔淵第十二) しこう、ともをとう。しのたまわく、まめやかにつげてよくこれをみちびき、ふかなればすなわち […]
樊遅、仁を問う② 樊遅未だ達せず。子曰わく、直きを挙げて諸を枉れる錯けば、能く枉れる者をして直からしむ。(顔淵第十二) 伊與田覺先生の解説です。 樊遅はまだよくのみこめていないでいた。そこで先師は重ねて言われた。 「正し […]
樊遅、仁を問う① 樊遅、仁を問う。子曰わく、人を愛す。知を問う。子曰わく、人を知る。(顔淵第十二) はんち、じんととう。しのたまわく、ひとをあいす。しのたまわく、ひとをしる。(がんえんだいじゅうに) 伊與田覺先生の解説で […]
惑に非ずや 一朝の忿に其の身を忘れて以て其の親に及ぼすは、惑に非ずや。(顔淵第十二) いっちょうのいかりにそのみをわすれてもってそのしんにおよぼすは、まどいにあらずや。(がんえんだいじゅうに) 【訳】 「一時の怒りにわが […]
徳を祟くする 子曰わく、・・・・・事を先にして得ることを後にするは、徳を祟くするに非ずや。其の悪を攻めて人の悪を攻むること無き、慝を脩むるに非ずや。(顔淵第十二) しのたまわく、・・・ことをさきにしてえることをあとにする […]