「論語増補版」の記事一覧
盍ぞ爾の志言わざる 顔淵、季路侍す。子曰わく、盍ぞ各々爾の志言わざる。子路曰わく、願わくは車馬衣裘、朋友と共にし、之を敝りても憾むこと無からん。(公冶長第五) がんえん、きろじす。しのたまわく、なんぞおのおのなんじのここ […]
左丘明之を恥ず 子曰わく、功言、冷色、足恭なるは、左丘明之を恥ず、丘も亦之を恥ず。怨を匿して其の人を友とするは、左丘明之を恥ず、丘も亦之を恥ず。(公冶長第五) しのたまわく、こうげん、れいしょく、すうきょうなるは、さきゅ […]
旧悪を念わず 子曰わく、伯夷・叔斉は旧悪を念わず。怨是を用て希なり。(公冶長第五) しのたまわく、はくい・しゅくせいをきゅうあくをおもわず。うらみここをもってまれなり。(こうやちょうだいご) 【訳】 先師が言われた。 「 […]
其の愚は及ぶべからざるなり 子曰わく、寗武子、邦に道有るときは則ち愚なり。其の知は及ぶべきなり。其の愚は及ぶべからざるなり。(公冶長第五) しのたまわく、ねいぶし、くににみちあるときはすなわちぐなり。そのちはおよぶべきな […]
晏平仲善く人を交わる 子曰わく、晏平仲善く人と交わる。久しくして之を敬す。(公冶長第五) しのたまわく、あんべいちゅうよくひととまじわる。ひさしくしてこれをけいす。(こうやちょうだいご) 【訳】 先師が言われた。 晏平仲 […]
君子の道四有り 子、子産を謂う。君子の道四有り。其の己の行うや恭、其の上に事うるや敬、其の民を養うや恵、其の民を使うや義。(公冶長第五) し、しさんをいう。くんしのみちよっつあり。そのおのれのおこなうやきょう。そのうえに […]
何を以て之を文と謂う 子貢曰わく、孔文子は何を以て之を文と謂うや、子路曰わく、敏にして学を好み、下問を恥じず、是を以て之を文と謂うなり。(公冶長第五) しこういわく、こうぶんしはなにをもってこれをぶんというや。しろいわく […]
唯聞く有らんことを怒る 子路、聞くこと有りて、未だ之を行うこと能わざれば、唯聞く有らんことを怒る。(公冶長第五) しろ、きくことありて、いまだこれをおこなうことあたわざれば、ただきくあらんことをおそる。(こうやちょうだい […]
得て聞くべからざるなり 子貢曰わく、夫子の文章は得て聞くべきなり。夫子の性と天道と言うは、得てきくべからざるなり。(公冶長第五) しこういわく、ふうしのぶんしょうはえてきくべきなり。ふうしのせいのてんどうというのは、えて […]
其の言を聴きて其の行を観る 子曰わく、始め吾人に於けるや、其の言を聴きて其の行を信ず。今吾人に於けるや、其の言を聴きて其の行を観る。(公冶長第五) しのたまわく、はじめわれひとにおけるや、そのことばをききてそのおこないを […]