民、信無くば立たず|7月31日のことです。

民、信無くば立たず

古自り皆死有り、民信無くば立たず。(顔淵第十二)

いにしえよりみなしあり、たみ、しんなくんばたたず。(がんえんだいじゅうに)

【訳】
「昔から食の有無にかかわらず、人は皆死ぬものだ。しかし人に信がなくなると、社会はなりたたない」

子貢、政を問う。子曰わく、食を足し兵を足し、民之を信にす。
子貢曰わく、必ず已むを得ずして去らば、斯の三者に於て何れをか先にせん。曰わく、兵を去らん。
曰わく、必ず已むを得ずして去らば斯の二者に於て何れをか先にせん。曰わく、食を去らん。古自り皆死有り、民信無くば立たず。

7月31日、今日の論語一日一言です。

人間の生活、社会生活には信義や道徳がないと成り立たない。

集団で生活することについてはまさしくそうだと思います。

家族という最小のコミュニティですら信義、道徳が必要ですね。

まとまりになると必ず必要なものです。

好き勝手にやっていては成り立たない。

兵や食がなくても信義、道徳が大事。

今日も一日がんばります。