周公の才の美有りとも|5月28日のことです。

周公の才の美有りとも

子曰わく(しのたまわく)、如し周公の才の美有りとも(もししゅうこうのさいのびありとも)、驕且つ吝ならしめば(おごりかつやぶさかならしめば)、其の余は観るに足らざるのみ(そのよはみるにたらざるのみ)。(泰伯第八)

【訳】
先師が言われた。
「たとえ周公のような才能があっても、それを誇り、他人の長所をも認めないようであれば、そのほかのことは、もはや見るにたらない。」

5月28日の論語一日一話はこちらでした~。

”ごう慢とケチは才能を消してしまう”と論語コンプリートにあります。

ごう慢でケチは最悪といっていいですね。

人の長所を認め、自分の才能をひからかさない。

そんな人物でいないといけませんね。

論語に出てくる周公。

紀元前1200年頃に興る周。

日本はまだまだ縄文時代。

歴史を感じます。

今年は明治151年です。

北海道は150年です。

1853年~1868年の間はたった15年。

将軍家定から明治維新まで。

昨日は運動会。これで小学校の運動会は最後でした。

あっと言う間とも感じます。

今日も一日がんばります。