「論語」の記事一覧
辞は達するのみ 子曰わく、辞は達するのみ。(衛霊公第十五) しのたまわく、じはたっするのみ。(えいれいこうだいじゅうご) 【訳】 先師が言われた。 「言葉や文章は、十分意志が通じさえすればよいのだ」 11月12日、今日の […]
道同じからざれば 子曰わく、道同じからざれば、相為に謀らず。(衛霊公第十五) しのたまわく、みちおなじからざれば、あいためにはからず。(えいれいこうだいじゅうご) 【訳】 先師が言われた。 「志す道が同じでなければ、お互 […]
教有りて類無し 子曰わく、教有りて類無し。(衛霊公第十五) しのたまわく、おしえありてるいなし。(えいれいこうだいじゅうご) 【訳】 先師が言われた。 「人は教育によって成長するもので、初めから特別の種類はないのだ」 ※ […]
事を敬して、食を後にす 子曰わく、君に事うるには、其の事を敬して、其の食を後にす。(衛霊公第十五) しのたまわく、きみにつかうるには、そのことをけいして、そのしょくをあとにす。(えいれいこうだいじゅうご) 【訳】 先師が […]
君子は貞にして諒ならず 子曰わく、君子は貞にして諒ならず。(衛霊公第十五) しのたまわく、くんしはていにしてりょうならず。(えいれいこうだいじゅうご) 【訳】 先師が言われた。 「君子は正しい行いを積んで変わらないが、融 […]
仁に当たりては師にも譲らず 子曰わく、仁に当たりては師にも譲らず。(衛霊公第十五) しのたまわく、じんにあたりては、しにもゆずらず。(えいれいこうだいじゅうご) 【訳】 先師が言われた。 「仁徳を行うにあたっては、先生に […]
君子は大受すべきなり 子曰わく、君子は小知すべからずして、大受すべきなり。小人は大受すべからずして、小知すべし。(衛霊公第十五) しのたまわく、くんしはしょうちすべからずして、たいじゅすべきなり、しょうじんはたいじゅすべ […]
必ず之を失う 子曰わく、知は之に及べども仁之を守ること能わざれば、之を得ると雖も必ず之を失う。(衛霊公第十五) しのたまわく、ちはこれをおよべどもじんこれをまもることあたわざれば、これをうるともいえどもかならずこれをうし […]
道を謀りて食を謀らず 子曰わく、君子は道を謀りて食を謀らず。耕して餧其の中に在り。学べば禄其の中に在り。君子は道を憂えて貧しきを憂えず。(衛霊公第十五) しのたまわく、くんしはみちをはかりてしょくをはからず。たがやしてう […]
学ぶに如かざるなり 子曰わく、吾嘗て終日食わず、終夜寝ず、以て思う。益無し。学ぶに如かざるなり。(衛霊公第十五) しのたまわく、われかってしゅうじつくわず、しゅうやいねず、もっておもう。まなぶにしかざるなり。(えいれいこ […]