「論語一日一言」の記事一覧
宰予、昼寝ぬ。子曰わく、朽木は雕るべからず、糞土の牆は杇るべからず。(公冶長第五) さいよ、ひるいぬ。しのたまわく、きょうぼくはほるべからず、ふんどのしょうはぬるべからず。(こうやちょうだいご) 【訳】 宰予がだらしなく […]
子曰わく、如かざるなり。吾と女と如かざるなり。(公治長第五) しのたまわく、しかざるなり。われとなんじとしかざるなり。(こうやちょうだいご) 【訳】 先師が言われた。 「回には及ばないねえ。実は私もお前と同じように、及ば […]
- 更新日:
- 公開日:
子、子貢に謂いて曰わく、女と回と孰れか愈れる。対えて曰わく、賜や何ぞ敢て回を望まん。回や一聞いて以て十を知る。賜や一聞いて以て二をしる。(公治長第五) し、しこうにいいてのたまわく、なんじかいといずれかまされる。こたえて […]
或ひと曰わく、雍や、仁して佞ならず。子曰わく、焉んぞ佞を用いん。人に禦るに口給を以てすれば、屡屡人に憎まる。其の仁を知らず、焉んぞ佞をを用いん。(公治長第五) あるひといわく、ようや、じんにしてねいならず。しのたまわく、 […]
子曰わく、吾剛なる者を見ず。或ひと対して曰わく、申棖と。子曰わく、棖や慾あり。焉んぞ剛なるを得ん。(公治長第五) しのたまわく、われいまだごうなるものをみず。あるひとこたえていわく、しんとうと。しのたまわく、とうやよくあ […]
子貢問うて曰わく、賜や何如。子曰わく、女は器なり。曰わく、何の器ぞや。曰わく、瑚璉なり。(公治長第五) しこうとうていわく、しやいかん。しのたまわく、なんじはきなり。いわく、なにのきぞや。のたまわく、これんなり。(こうや […]
子、子賤を謂う、君子なるかな、若き人。魯に君子者無くんば、斯れ焉くにか斯取らん。(公治長第五) し、しせんをいう、くんしなるかな、かくのごときひと。ろにくんししゃなくんば、いずくにかこれをとらん。(こうやちょうだいご) […]
子游曰わく、君に事うるに数すれば、斯に辱めらる。朋友に数すれば、斯に疏んぜられる。(里仁第四) しゆういわく、きみにつかうるにしばしばすれば、ここにはずかしめらる。ほうゆうにしばしばすれば、ここにうとんぜられる。(りじん […]
子曰わく、徳は孤ならず、必ず隣有り。(里仁第四) しのたまわく、とくはこならず、かならずとなりあり。(りじんだいよん) 【訳】 先師が言われた。 「報いを求めず陰徳を積んでいる者は、決して一人ぼっちではない。必ず思わぬと […]
子曰わく君子は言に訥にして、行に敏ならんと欲す。(里仁第四) しのたまわく、くんしはことばにとつして、おこないにびんならんとほっす。(りじんだいよん) 【訳】 先師が言われた。 「君子はたとえ口重くても、行いはキビキビし […]