君子に九思有り|11月19日のことです。 公開日:2018年11月19日 日々是好日(にちにちこれこうにち) 君子に九思有り 孔子曰わく、君子に九思有り。視るには明を思い、聴くには聡を思い、色には温を思い、貌には恭を思い、言には忠を思い、事には敬を思い、疑わしきには問を思い、忿には難を思い、得るを見ては義を思う。(季氏第十六) […] 続きを読む
民之を下と為す|11月18日のことです。 公開日:2018年11月18日 日々是好日(にちにちこれこうにち) 民之を下と為す 孔子曰わく、生まれながらにして之を知る者は、上なり。学びて之を知る者は、次なり。困みて之を学ぶは、又其の次なり。困みて学ばざるは、民之を下と為す。(季氏第十六) こうしのたまわく、うまれながらにしてこれを […] 続きを読む
君子に三畏有り|11月17日のことです。 公開日:2018年11月17日 日々是好日(にちにちこれこうにち) 君子に三畏有り 孔子曰わく、君子に三畏有り。天命を畏れ、大人に畏れ、聖人の言を畏る。小人は天命を知らずして畏れず、大人に狎れ、聖人の言を侮る。(季氏第十六) こうしのたまわく、くんしにさんいあり。てんめいをおそれ、せいじ […] 続きを読む
君子に三戒有り|11月16日のことです。 公開日:2018年11月16日 日々是好日(にちにちこれこうにち) 君子に三戒有り 孔子曰わく、君子に三戒有り。少き時は血気未だ定まらず、之を戒むること色に在り。其の壮んなるに及んで血気方に剛なり、之を戒むること闘に在り。其の老ゆるに及んでは血気既に衰う、之を戒むること得るに在り。(季氏 […] 続きを読む
君子に侍るに三愆有り|11月15日のことです。 公開日:2018年11月15日 日々是好日(にちにちこれこうにち) 君子に侍るに三愆有り 孔子曰わく、君子に侍るに三愆有り。言未だ之に及ばずして言う、之を躁と謂う。言之に及びて言わざる、之を隠と謂う。未だ顔色を見ずして言う、之を鼙と謂う。(季氏第十六) こうしのたまわく、くんしはべるにさ […] 続きを読む
益者三楽、損者三楽|11月14日のことです。 公開日:2018年11月14日 日々是好日(にちにちこれこうにち) 益者三楽、損者三楽 孔子曰わく、益者三楽、損者三楽。礼楽を節せんことを楽しみ、人の善を道うことを楽しみ、賢友多きを楽しむは、益なり、驕楽を楽しみ、佚遊を楽しみ、宴楽を楽しむは、損なり。(季氏第十六) しのたまわく、えきし […] 続きを読む
益者三友、損者三友|11月13日のことです。 公開日:2018年11月13日 日々是好日(にちにちこれこうにち) 益者三友、損者三友 孔子曰わく、益者三友、損者三友、直きと友とし、諒を友とし、多聞を友とするは益なり。便辟を友とし、善柔を友とし、便佞を友とするは、損なり。(李氏第十六) こうしのたまわく、えきしゃさんゆう、そんしゃさん […] 続きを読む
辞は達するのみ|11月12日のことです。 公開日:2018年11月12日 日々是好日(にちにちこれこうにち) 辞は達するのみ 子曰わく、辞は達するのみ。(衛霊公第十五) しのたまわく、じはたっするのみ。(えいれいこうだいじゅうご) 【訳】 先師が言われた。 「言葉や文章は、十分意志が通じさえすればよいのだ」 11月12日、今日の […] 続きを読む
道同じからざれば|11月11日のことです。 公開日:2018年11月11日 日々是好日(にちにちこれこうにち) 道同じからざれば 子曰わく、道同じからざれば、相為に謀らず。(衛霊公第十五) しのたまわく、みちおなじからざれば、あいためにはからず。(えいれいこうだいじゅうご) 【訳】 先師が言われた。 「志す道が同じでなければ、お互 […] 続きを読む
教有りて類無し|11月10日のことです。 公開日:2018年11月10日 日々是好日(にちにちこれこうにち) 教有りて類無し 子曰わく、教有りて類無し。(衛霊公第十五) しのたまわく、おしえありてるいなし。(えいれいこうだいじゅうご) 【訳】 先師が言われた。 「人は教育によって成長するもので、初めから特別の種類はないのだ」 ※ […] 続きを読む