子之を哭して働す
顔淵死す。子之を哭して慟す。従者曰わく、子働せり。曰わく、働すること有るか。夫の人の為に働するに非ずして誰が為にかせん。(先進第十一)
がんえんしす。しこれをこくしてどうす。じゅうしゃいわく、しどうせり。のたまわく、どうすることあるか。かのひとのためにどうするにあらずしてだれがためにかせん。(せんしんだいじゅういち)
【訳】
顔淵が亡くなった。先師は弔いに行かれ、声をあげて泣き、身もだえして悲しまれた。お供の者が後で先師に「先生は身もだえして泣き崩れましたね」と言った。先師が言われた。「そんなに身もだえして泣いたかね。しかし、かの人のために、身もだえして泣かなかったら、いったい誰の為に泣くんだ」
7月7日の今日の論語一日一話です。
”普段温厚な孔子も慟哭することがある”と論語コンプリートにあります。
普段は気丈に振る舞い穏やかにすごしていたんでしょうか。
とても深い顔回愛を感じますね。
師弟を越えてお互いに学び合ってたんだと思います。
普段は温厚で、喜びも悲しみも中庸でいること忘れずに実践する孔子様が慟哭する。とあります。
よほどの人間だったんでしょうね。
自分より年下の弟子でもありますから代われるものなら代りたいとも考えたのだと思います。
でも顔回は幸せだなぁとも思います。
そういう人間関係をつくれればそれもまた幸せなことかもしれません。
今日も一日がんばります。