夫子を以て木鐸を為さん|2月13日のことです。

夫子を以て木鐸を為さん

二三子、何ぞ喪うことを患えんや。天下の道無きや久し。天将に夫子を以て木鐸を為さんとす。(八佾第三)

にさんし、なんぞさまようことうれえんや。てんかのみちなきやひさし。てんまさにふうしをもってぼくたくとなさんとす。(はちいつだいさん)

【訳】
「皆さんはどうして各地をさまよっていることを気になさることがあろうか。天下に道の行われないのは久しいので、天が先生を木鐸として、道を知らせようとしているのです」

※木鐸は振子が木の鈴となっており、役人が命令をふれまわすときに使う。

2月13日、今日の論語一日一言です。

”志のある者の不遇にも理由がある”と論語コンプリートにあります。

すべてに理由があるということでしょうね。

道徳を広めるというのが孔子様の道だったんでしょうね。

それは簡単なことではなく苦労がともなうもの。

言葉が今の時代にも残るのですから人間の真理というものなのでしょうね。

今だけを考えずに未来を考えて行動することは大事なことですね。

今日も一日がんばります。