上に居て寛(かん)ならず、礼を為して敬せず、喪に臨(のぞ)みて哀しまず。|2月14日

上に居て寛(かん)ならず、礼を為して敬せず、喪に臨(のぞ)みて哀しまず。

居上不寛、為礼不敬、臨喪不哀、(吾何以観之哉。)

「人の上に立ちながら寛容さに欠けており、儀礼を行ないながら敬虔(けいけん)さを失っており、弔いに行きながら哀悼の気持ちをもたない。(こういうぐあいでは、なんの取り柄もないではないか)」
人の上に立つには、”寛容さ”がだいじである。指導的立場にある人間が、この器量をもたないようでは、部下をリードできない。
また、冠婚葬祭などの儀礼に参列するときには”心”の在り方がだいじである。かっこ内は”吾何を以てこれを観んや”と訓ずる。

2月14日、論語一日一話(孔子に学ぶ人生の知恵365)の言葉です。

おはようございます。

寛容さとは何か。

受け入れるということでしょうか。

承認していくことでしょうか。

許すことでしょうか。

いずれにしても仁の心なんでしょうね。

思いやりや感謝があれば寛容に自然となりそうです。

何事も俯瞰してみることが大事かもしれませんね。

勢いに乗りながらもです。

今日も一日がんばります。