人にして仁ならずんば、礼を如何せん。人にして仁ならずんば、楽を如何せん。(八佾)|2月3日

人にして仁ならずんば、礼を如何せん。人にして仁ならずんば、楽を如何せん。(八佾)

人而不仁、如礼何、人而不仁、如楽何。

「仁でない人が礼儀を守ったとてなんになろう。仁でない人が音楽を奏したとてなんになろう」
孔子は、仁の得をすべてのモラルのなかでも、最も優先していた。仁は人倫の教えの基本であり、政治の理想でもある。あらゆる道徳を統べるメイン。モラルが仁であり、天の道が具現したものである。したがって、仁の道を守れば、人事や万物がすべて調和し、発展する、とかれは主張する。だから、仁のない人が礼儀を守り音楽をうまく演奏しても、内容がともなわないからナンセンスだ、というわけ。

2月3日、論語一日一話(孔子に学ぶ人生の知恵365)の言葉です。

メイン・モラル。

こういう表現もあるんですね。

仁はそういうこと。

これは礼儀や音楽だけではない気がします。

親、兄弟へのこと、商売のこと、人の接点。

はては物に対すること。

どれをとってもすべて仁がなければ響くものではありません。

天の道。

そうかもしれませんね。

今日も一日がんばります。